開催日時
参加料金
POINT
モニタの基礎から,ちょっとした応用までを身につけよう♪指導講師
2004年日本大学医学部卒業。同大学附属板橋病院初期臨床研修医。2014年より現職。救急専門医,米国集中治療医学会(SCCM)認定Fundamental Critical Care Support(FCCS)インストラクター,米国心臓病学会(AHA)認定BLS(蘇生基礎コース)インストラクター,PALS(小児蘇生コース)インストラクター,日本予防医学リスクマネージメント学会医療安全ファシリテーター。人工呼吸関連を中心にyoutubeやブログなどで啓蒙活動中。『世界でいちばん簡単に血ガスがわかる,使いこなせる本』『世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本』(共にメディカ出版)など文筆家としてもこ活躍中。
高齢化に加え,様々な合併症を抱える患者の増加に伴い,最近では一般病棟でも人工呼吸器をつける患者が多くみられます。しかし多忙かつ煩雑な業務が連続する病棟では,モニタへの意識・関心度がそれほど高くなく,また「難解」「高度」といった先入観から学習の優先順位も低いのではないでしょうか。
そこでこのセミナーでは,病棟で日常的にかかわる人工呼吸器と心電図の2つのモニタについて,今どういう状態か,この状態をどう判断するのか,どんなケアをしていけばいいのかなどの正常・異常の見極めやその根拠,アセスメントからケアへのつなげ方までを力丸先生にご指導いただきます。人工呼吸器・心電図について復習したい方,レベルアップを目指される方,ちゃんと理解したい方にお勧めです。
午前(10:00~12:30)
●モニタリング総論
●心電図モニタのみかた
午後(13:30~16:30)
●人工呼吸器モニタのみかた
●まとめ・質疑応答