看護師の学び場イーナス

セミナー詳細

AVR 大動脈弁置換術,MVR 僧房弁置換術,TAR 弓部大動脈置換術,CABG 冠動脈バイパス術

心臓外科 術後管理のポイント

開催日時

  • 《大阪》2023年11月04日(土)10:00~16:30エル・おおさか  本館7階 708会議室MAP 受付中
  • 《名古屋》2023年11月11日(土)10:00~16:30名古屋国際会議場 2号館3階 233会議室MAP 受付中
  • 《東京》2023年12月02日(土)10:00~16:30大田区産業プラザ 3階 特別会議室MAP 受付中

参加料金

10,000円(税込・資料つき)

 ※昼食は各自でご用意ください。
 ※参加人数が少ない場合は中止になることがございます。あらかじめご了承ください。

 【団体割引】3名様以上のお申込みは,お一人様1,000円引き。5名様以上のお申込みは,お一人様2,000円引き
 【個人割引】3テーマ以上の同時お申込みで,各1,000円引き。5テーマ以上の同時お申込みで,各2,000円引き

POINT


 「なるほどぉ~」「だからそうなるのか……」難解な心外術後ケアの基本と根拠が丸わかり!

  周術期心筋梗塞(PMI)を発見する方法は?
  術後に脳梗塞が多いのはなぜ?
  TAR後に神経学的所見に注意する理由は?
  体外循環時間は術後にどんな影響が出る?
  術後にVTやVfが出現したらどう対応する? 術後の脳血管イベントに気づくポイントは?
  血圧が低下したときの対応として,薬剤とボリュームはどっちで考える?
  ASの術後に房室ブロック,MRの術後に心房細動が出現しやすいのはなぜ?
  MVRでは血圧を「低め」で管理するのに,CABGでは「高め」で管理する理由は何?  などなど

指導講師

志賀 裕介 先生(京都大学医学部附属病院 集中治療部 副看護師長)


 「成書では学べない知識・臨床で使える知識」をたくさんお伝えします

 2003年和歌山県立医科大学看護短期大学卒業後,京都大学医学部附属病院に入職。その後,公立小浜病院救命センターを経て2015年
 より現職。手術室,救急部・集中治療部などを経験。2021年特定行為研修(術中麻酔領域)修了。現在,麻酔科医と共に術前評価や
 術中麻酔下での全身管理を勉強中。院内でもシミュレーション教育や医療安全教育等に精力的にかかわり,所属大学での授業も「わ
 かりやすい!」と学生から大人気。



エコー所見,左房切開,Lita採取,弁輪糸掛けなどの術前・術中情報がカギになる!


 このセミナーでは,「血圧を低めで管理する理由はなぜか?」「AVRで房室ブロックが出現しやすい理由はなぜか?」「術後にVTや
 Vfが出現したとき,どう対応すればいいのか?」などの臨床疑問を織り交ぜながら,心臓血管外科の術後管理に必要な知識と看護ケア
 について解説します。術式や疾患別に「(術中)動画+症例+解説」を丁寧に行いますので,注意点や観察項目,症状への対応ポイン
 トが明確になり,術前・術中をふまえた最適な術後管理につながります。


 午前(10:00~12:20)

  心臓外科看護の基本
   ・心機能の4つの要素 ほか
  人工心肺のいろは
   ・メリットとデメリット ほか
  全身管理のポイント
   ・術前の心機能
   ・術後管理の目指すところ
   ・酸素バランスの評価
   ・ペーシング ほか

 午後(13:20~16:30)
  使用する薬剤を押さえよう!
   ・血圧を上げる
   ・血圧を下げる
   ・脈を下げる
  術式・疾患別術後管理のポイント
   ・大動脈弁狭窄症
   ・大動脈弁閉鎖不全
   ・僧帽弁閉鎖不全
   ・冠動脈バイパス術 ほか
  まとめ・質疑応答