看護師の学び場イーナス

セミナー詳細

治療と症状緩和を両立させる,心不全患者の緩和ケアスキルがレベルアップ‼

心不全患者の終末期ケアと意思決定支援のポイント

開催日時

  • 《東京》2023年10月15日(日)10:00~16:15きゅりあん(品川区立総合区民会館)6階 中会議室MAP 受付中
  • 《大阪》2023年10月28日(土)10:00~16:15エル・おおさか  本館7階 708会議室MAP 受付中

参加料金

10,000円(税込・資料つき)

 ※昼食は各自でご用意ください。
 ※参加人数が少ない場合は中止になることがございます。あらかじめご了承ください。

 【団体割引】3名様以上のお申込みは,お一人様1,000円引き。5名様以上のお申込みは,お一人様2,000円引き
 【個人割引】3テーマ以上の同時お申込みで,各1,000円引き。5テーマ以上の同時お申込みで,各2,000円引き

POINT


 心不全患者の『想定内』を把握し,症状緩和,退院支援,家族ケアに役立てよう

  症状を的確に把握・報告するための『アセスメント力』を身につけたい!
  心不全治療を行いながらの『オピオイドの効果や評価』が知りたい!
  心不全治療を行いながらの『告知・病状説明のタイミングや内容』を学びたい!
  「心不全患者」と「がん患者」の『症状緩和の違い』が知りたい!
  呼吸困難,疼痛,倦怠感,せん妄などの『具体的な対応・看護ケア』が知りたい!
  鎮静の判断やコントロール,倫理的問題への解決策など,『医師の思考』も知りたい!
  意思決定支援,ACP,家族ケアなど,『終末期の看護力』を高めたい!   などなど

指導講師

相木 佐代 先生(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 緩和ケア内科)


 看護師想いで初学者にも丁寧でわかりやすい,実践的な講義が大好評!

 2009年奈良県立医科大学卒業。大阪赤十字病院で初期研修,大阪府立成人病センター(現大阪国際がんセンター),大阪市立総合医
 療センターで後期研修,緩和ケアチーム・緩和ケア病棟における緩和医療専門研修を経て,2018年4月より現職。現在の病院では,
 循環器内科と連携し,心不全患者の緩和ケアに対する取り組みを開始・強化。また,2018年には名古屋市立大学大学院医学研究科精
 神腫瘍学講座 博士課程修了,2019年からは非常勤で訪問診療も積極的にこなす。「身体・精神・在宅」分野に精通する新進気鋭の
 ‟三刀流“ の緩和ケア内科医。



循環器内科・地域包括ケア・緩和ケアなど,心不全看護に携わるNsに最適


 このセミナーでは,心不全患者の終末期にみられる諸症状の管理とケアのポイント,意思決定支援等での看護師の役割について相木先
 生からご指導いただきます。がん患者とのマネジメントの違い,心不全患者特有の症状マネジメント,意思決定支援時のかかわりや家
 族ケア,ACPのポイントなど,柔軟な対応力が求められる終末期の場面でお役立てください。


 午前(10:00~12:20)

  なぜ今,心不全の緩和ケアなのか?
  心不全の病態・治療・ケアとは?
   ・病態評価と症状評価
   ・予後と経過
   ・心不全管理プログラム ほか
  症状マネジメントのポイント
   ・呼吸困難
   ・疼 痛
   ・全身倦怠感 ほか

 午後(13:20~16:15)
  意思決定支援と倫理的問題
   ・どれくらいの認知機能が必要か?
   ・倦怠感の薬物療法 ほか
  呼吸困難/鎮静のマネジメントと看護ケア
   ・呼吸困難の原因とメカニズム
   ・患者本人が意思決定できなかったら……
   ・ACPのコツ ほか
  家族ケア
   ・家族への声かけ ほか
  まとめ・質疑応答